Author Archive

価格改定のお知らせ

2022-03-02

令和4年4月より価格改定を致します。

お客様各位

拝啓 皆様におかれましてはますますご清祥のこととお喜び申し上げます。平素よりハリプラス鍼灸院をご愛顧頂きまして誠に有難うございます。

さて、ハリプラス鍼灸院ではお客様に安心してご利用いただけるよう、技術向上と価格の維持に勤めて参りましたが、施術に関する仕入れ値や固定費の値上げに伴って、現行価格でのサービスのご提供が難しくなっております。

日頃よりご愛顧いただいておりますお客様には、大変なご迷惑をおかけいたしますが、施術の価格を以下のように改定させていただきます。

新価格

初診料 500円

一般鍼灸治療(40分) 3500円

特別鍼灸治療(70分) 5500円

一般鍼灸治療+美容鍼 5500円

美容鍼+マッサージ 5500円

マッサージ

30分 3300円

60分 6600円

90分 9900円

今後とも、皆様にご満足いただけるよう、技術向上に勤めて参ります所存ですので、お客様におかれましては、諸事情を御賢察の上、ご理解を賜りますようお願い申し上げます。

肩こりと鍼灸治療

2021-03-20

肩が痛い、なんとなく重い感じがする…、なんとなく肩が張っている感じがする…など、さまざまな症状がある肩こり。国民生活基礎調査(2019年)によると、女性の有訴者率(病気やけが等で自覚症状のある者の割合)は、肩こりが第1位です。男性では、腰痛に次いで肩こりが第2位です。つらい症状で慢性的に悩んでいる方が多いのではないでしょうか?

 

主な原因は、血行障害?!

血行障害を引き起こす原因はさまざまです。

①筋肉疲労

・長時間にわたる不自然な姿勢(デスクワーク、スマホ、ショルダーバッグなど)

人間の頭の重量は、体重の約5㎏(体重の約10%)もあります。同じ姿勢を続けていると、僧帽筋、肩甲挙筋、大菱形筋、小菱形筋、棘上筋、脊柱起立筋、後頭下筋群などに負担がかかります。疲労した筋肉は硬くなり血管を圧迫します。また、疲労して炎症を起こした筋肉は、痛みの原因物質となるプロスタグランジンを発生するので不快感もともないます。

・過度な運動

過度な運動により、筋肉が緊張、炎症、収縮と弛緩のアンバランスなどにより、筋肉は硬くなり、血管を圧迫して血流が低下する。

・不良姿勢(猫背、前かがみ、なで肩など)

猫背と前かがみは、頭が前に突出した姿勢なので、首の後ろの筋肉に大きな負担がかかります。なで肩は、筋力が弱く、肩甲骨が下がりやすくなり、肩甲骨周りの筋肉が引っ張られるため、負担がかかります。

②自律神経の不調

・ストレス

ストレスを受けると交感神経が優位な状態になり、血管が収縮して血流が低下する。

・更年期、月経期

更年期と月経期は、エストロゲンホルモン(卵胞ホルモン)が急激に減少します。エストロゲンの減少により、自律神経のバランスが乱れて血液循環が悪くなる。

③神経障害

・硬直した筋肉による血管、末梢神経の圧迫により、血流が低下する。

④その他

・エアコンの冷え

冷房で体が冷えると、身体が縮まるように力が入り、筋肉の緊張が続き、血流が低下する。また、必要以上に体温が下がらないように血管を収縮させ、血流が低下する。

・胸郭出口症候群

胸郭出口症候群とは、首と胸の間にある胸郭出口で神経や血管が筋肉や骨で圧迫されて、肩こりや、肩から指先にかけてしびれや痛み、握力低下などを自覚する状態です。

・内臓の異常

内臓疲労や内臓疾患など内臓の異常が原因の肩こりもあります。「内臓体制反射」により、内臓で起こった異常が筋肉の緊張が起こります。緊張持続により、硬くなった筋肉が血管を圧迫して、血流の低下がおこります。

心筋梗塞、狭心症などが原因の肩こりもあります。心配な方は、医療機関の受診をお勧めします。

 

鍼灸による治療と予防

症状が長引くと短期間で症状を改善することが難しくなることもあります。定期的に鍼灸治療を行うことにより、肩こりの改善と予防につなげることができます。もう少し肩こりについて知りたい方は、ハリプラスにお越しください。ストレッチなどご自宅でのセルフケアもご説明させていただきます。

 

 

千種区で鍼灸院をお探しなら名古屋市千種区覚王山の「ハリプラス鍼灸院」へ
<料金> 
一般鍼灸治療3500円 
特別鍼灸治療5500円 美容鍼3600円
住所:愛知県名古屋市千種区姫池通1-7 ラフォーレ姫池1階
電話番号:052-753-6666

「症例報告」自律神経症状①

2021-03-05

「自律神経症状の訴え」35歳 女性

頭痛、肩こり、胃のムカムカ感、目の疲れなどの症状を訴えている。

1回目の鍼灸治療

・首~背中にかけて鍼を置鍼(15分)

・軽いマッサージ(5分)

1.自律神経系の支配領域に症状の原因と思われる硬結がありそこに鍼を置鍼。

2.置鍼後身体の状態把握の為、軽くマッサージを行い硬結のゆるみを確認。

・鍼灸治療後

ご来院のときよりも首~背中に軽さを感じ身体のコリが楽になったが、胃のムカムカ感はまだ残るとのこと。

2回目の鍼灸治療

・首~背中にかけて鍼を置鍼(15分)

・軽いマッサージ(5分)

1.自律神経系の支配領域の硬結が前回よりも緩んでいる感じ。

・鍼灸治療後

身体のコリは楽になり頭痛の頻度も落ち着いてきた。

前回よりも胃のムカムカ感は良くなったがまだ少し残る。

3回目の鍼灸治療

・首~背中にかけて鍼を置鍼(15分)

・軽いマッサージ(5分)

1.身体の硬結の緩みが出てきて症状が改善してきた。

・鍼灸治療後

胃のムカムカ感の症状が出ない日も出てきていい感じとのこと。

首のコリが楽になり目の疲れも改善されてきた。

4回目の鍼灸治療

・首~背中にかけて鍼を置鍼(15分)

・軽いマッサージ(5分)

1.胃腸に関係する硬結の緩みが出てきた。

・鍼灸治療後

胃の症状がだいぶ良くなってきた。

自律神経症状が良くなり日常生活をストレスなく過ごしている。

 

 

千種区で鍼灸院をお探しなら名古屋市千種区覚王山の「ハリプラス鍼灸院」へ
<料金> 
一般鍼灸治療3500円 
特別鍼灸治療5500円 美容鍼3600円
住所:愛知県名古屋市千種区姫池通1-7 ラフォーレ姫池1階
電話番号:052-753-6666

生理痛(月経痛)・生理不順と鍼灸治療

2021-02-26

生理痛(月経痛)とは

生理中は、厚くなった子宮内膜を血液とともに身体の外に出すため子宮を収縮させる働きがあります。この時に過剰に子宮が収縮することで生理痛(月経痛)が起きると言われています。

生理痛(月経痛)・生理不順の原因

1.過剰にプロスタグランジンが分泌される

プロスタグランジンが過剰に分泌されると子宮の収縮が強くなり陣痛のような下腹部痛や腰痛が起こります。またプロスタグランジンは痛みの発痛物質でもある為、頭痛、発熱などを強く引き起こす原因にもなります。

2.子宮内膜が厚くなる

子宮内膜が厚くなると痛みの発痛物質のプロスタグランジンの分泌が多くなる為、生理痛(月経痛)が酷くなります。

3.子宮口が狭い

若い女性や出産経験のない女性は子宮口が狭くなっていることがあり経血をうまく排出できないことがあります。うまく排出できない為、溜まった経血を頑張って出そうとする際に子宮を過剰に収縮させる為、生理痛(月経痛)が起こります。

4.精神的・身体的ストレス

月経周期(生理不順)は脳にある視床下部が大きく関わってきます。視床下部の役割は女性ホルモン分泌調整と自律神経調整を行っております。精神的・身体的ストレスが身体に加わると視床下部の自律神経調節がうまく働かなくなり女性ホルモン分泌調整が正常に働かなくなります。自律神経の不調に視床下部が働き過ぎ疲れてしまうことが問題なのです。

5.鉄の不足

生理不順は鉄分が不足していても起こります。特にスポーツをしている女性に起こりやすいです。長時間身体を動かしていると身体の赤血球が壊されていきます。赤血球にはヘモグロビンが含まれており鉄の構成物質でもある為、ヘモグロビンが減少すると鉄不足になります。

鉄不足による不調

生理不順の原因不明な症状の一つが鉄不足によるものです。近年、身体を動かすことが健康にいいとされていますが生理の血の量が少なかったり、生理不順による身体の不調を訴える女性が多くなってきています。まず、月経異常があれば身体を動かすよりも先に鉄分を補充するべきです。鉄不足による不調は頭痛、動悸、めまい、立ちくらみ、だるさ、朝起きられない、異食症、集中力低下など様々あります。似たような症状があるならば鉄を補ってみてください。

生理痛・生理不順の鍼灸治療

生理痛や生理不順の鍼灸治療は自律神経を整えていくように治療を行っていきます。視床下部の自律神経調節の負担を減らし視床下部の性ホルモンに対する働きを正常にしていくことが大切なのです。性ホルモンが正常に働いてくれれば生理痛や生理不順の調子を整えることができ改善していくと思います。痛み止めなどの薬に頼りたくない場合は身体を整えて症状を抑えていきましょう。

 

 

千種区で鍼灸院をお探しなら名古屋市千種区覚王山の「ハリプラス鍼灸院」へ
<料金> 
一般鍼灸治療3500円 
特別鍼灸治療5500円 美容鍼3600円
住所:愛知県名古屋市千種区姫池通1-7 ラフォーレ姫池1階
電話番号:052-753-6666

顎関節症と鍼灸治療

2020-08-11

顎関節症とは

顎関節を動かす(口を開ける)ことにより痛みが出ることを言います。

顎関節症は2種類に分けられます

顎関節症の痛みの問題は2種類に分けることができます。1つ目が顎関節事態に問題があるという事です。これは、顎関節のクッションの役割がある関節円板の働きが低下したために関節の動きが悪くなり痛みがでるという事です。関節円板が悪くなることで、口が開けれなくなる、顎関節から音が鳴ると言った症状が出てきます。2つ目が顎関節を動かすための筋肉に問題があるという事です。顎関節を動かす筋肉を咀嚼筋と言います。この咀嚼筋は4つの筋肉(咬筋、側頭筋、外側翼突筋、内側翼突筋)により構成されます。顎関節症は主に咀嚼筋の咬筋、側頭筋の筋肉が硬くなることにより症状が出てきます。筋肉が硬くなると口を開けたときに痛みがでる症状が現れます。

顎関節症の原因

顎関節症の原因は嚙み合わせの悪さ、顎関節の構造が弱い、ストレスや不安から起きる過緊張、睡眠時の歯ぎしりや食いしばり、片側の歯で食べ物を食べる噛み癖など様々な原因により起こります。

顎関節症に対する鍼灸治療

顎関節症に対する鍼灸治療は筋肉に対してアプローチしていきます。嚙み合わせの悪さ、過緊張、歯ぎしり、食いしばり、噛み癖による筋肉の張りなどは筋肉の疲れや過緊張から痛みを生じることが多いので悪さをしている筋肉に鍼灸治療をすることで少しずつ改善していきます。顎関節症の開口障害も同様の鍼灸治療をすることで良くなっていきます。女性の顎関節症は顎だけの症状だけではなく顔が大きく見えてくるので症状を改善していくと小顔効果もあります。

 

 

千種区で鍼灸院をお探しなら名古屋市千種区覚王山の「ハリプラス鍼灸院」へ
<料金> 
一般鍼灸治療3500円 
特別鍼灸治療5500円 美容鍼3600円
住所:愛知県名古屋市千種区姫池通1-7 ラフォーレ姫池1階
電話番号:052-753-6666

頚・腰椎椎間板ヘルニアと鍼灸治療

2020-06-16

椎間板ヘルニアとは

椎間板の中心にある髄核が何らかの原因により後方・後側方に飛び出る(脱出)する病態です。

飛び出ているという事をヘルニアという為、頚椎椎間板ヘルニアや腰椎椎間板ヘルニアのほかに臍が飛び出る臍ヘルニアもあります。

頚椎・腰椎椎間板ヘルニアについて

・頚椎椎間板ヘルニア

原因:加齢により椎間板がもろくなる、スポーツや重労働による首への負荷などが多くあげられますが、きっかけがはっきりしないケースも少なくないです。

症状:頚部椎間板ヘルニアは軽い症状から重い症状まで幅が広いです。軽い症状だと首肩のコリ、不快感などで重い症状だと腕から手にかけてのしびれ、疼痛、運動障害が現れます。

・腰椎椎間板ヘルニア

原因:椎間板変性を基盤に重労働、スポーツ、外傷、デスクワークなどによる力学的負荷が加わって発症するケースが多い。椎間板変性には、遺伝性の関与や喫煙も関係があると言われています。

病態:腰椎椎間板の線維輪が膨隆して裂隙が生じ、そこから髄核が脊柱管内・椎間孔へ突出、脱出し馬尾神経や神経根を圧迫する。神経の機械的圧迫だけではなく、炎症性サイトカインによる化学的刺激、血行障害などによっても神経症状が生じる。

症状:主症状は腰痛、一側性の下肢痛、しびれなどで痛みが激しい時は運動が制限される。ヘルニアの症状が酷くなると、筋力低下、感覚障害、歩行障害、膀胱直腸障害などが現れてきます。

仕事や日常生活の注意

1.長時間、座らない(デスクワーク、運転など)

2.スマートフォンやパソコンを長時間使用しない。

3.円背姿勢、前傾姿勢にならない。

4.運動、スポーツすることを控える。

5.首肩のコリや腰痛の症状がある場合は定期的に治療を行う。

椎間板ヘルニアの鍼灸治療

頚椎椎間板ヘルニアや腰椎椎間板ヘルニアは円背姿勢、スポーツなどが原因で椎間板に持続的に負担がかかり限界を超えると症状が出てきます。基本的に飛び出ている髄核を引っ込めることは鍼灸治療ではできませんが、痛みやしびれを改善することはできます。整形外科の鍼灸院で働いていたときは、MRIの画像診断を診ながら椎間板ヘルニアの鍼灸治療を数多くやってきました。画像診断をみていると色々のことが分かります。椎間板ヘルニアにより神経を完全に圧迫しているのに症状がない人や鍼灸治療をしていき症状が緩和していく人がいます。これは僕の見立てですが、炎症性のサイトカインによる化学刺激や血行障害が原因による椎間板ヘルニアの症状ならば正しい鍼灸治療をしていけば、改善していくという事です。椎間板ヘルニアでお悩みの方は一度ハリプラス鍼灸院の鍼灸治療を受けてみてください。

 

千種区で鍼灸院をお探しなら名古屋市千種区覚王山の「ハリプラス鍼灸院」へ
<料金> 
一般鍼灸治療3500円 
特別鍼灸治療5500円 美容鍼3600円
住所:愛知県名古屋市千種区姫池通1-7 ラフォーレ姫池1階
電話番号:052-753-6666

スポーツ障害(投球障害)と鍼灸治療

2020-03-24

投球動作について

まず、投球動作を5つに分けて考えていきます。

1.ワインドアップフェイズ

この期間は投球動作開始から挙上足を最大挙上するまでの期間を言います。動作的には、軸足下肢への体重移動と非投球側への体幹回旋、軸足股関節内旋運動が要求される期間です。この期間にしっかりタメを作らなければいけません。

2.アーリーコッキングフェイズ

挙上足を地面に接するまでの期間です。体幹を非投球側に傾斜させながら、挙上足の臀部に体重をのせていき投球方向への並進移動を要求される期間です。

3.レイトコッキングフェイズ

投球側の肩関節を最大外旋するまでの期間です。前のアーリーコッキングフェイズでの動作で骨盤回旋を生み、体幹の回旋と上肢が振れることで、大きな初速が生まれます。

4.アクセレレーションフェイズ

ボールをリリースするまでの期間です。軸足の蹴りだし動作と体幹の回旋動作により、下肢のエネルギーを上肢に変換します。

5.フォロースルーフェイズ

投球動作完了までの期間です。体幹の前傾と回旋、挙上足側の股関節屈曲と内旋により、減速におけるストレスを軽減します。

 

・投球動作を5つに分けて説明いたしましたが、投球障害はこのどれかのバランスが崩れることにより起こります

 

なぜ投球が肩にストレスを与えるのか

野球をしていれば、投球動作が肩関節や肘に対して負担がかかることは何となく分かると思いますが、なぜ負担がかかるのかまでは分からないと思います。そこを詳しく説明していきます。

肩関節に負担がかかる投球動作はアーリーコッキングフェイズからフォロースルーフェイズの間です。アーリーコッキングで肩関節は内旋位から伸展、外転、外旋方向への運動が起こります。その後、レイトコッキングで肩関節は最大外旋します。一般的には肩関節2nd外旋角度は概ね90度程ですが、野球選手は人によりますが2nd外旋度が約175度外旋します。この175度は肩関節の動きに体幹の可動性が加味されたものと考えられています。その状態からアクセレレーションで肩関節を内旋50度まで急激に内旋させます。この時の最大内旋角速度は約8000度/秒というとんでもない速度で内旋します。その勢いのままフォロースルーを迎える分けですがわけですが、その際に球速125kmの場合は約85kg、球速135kmの場合は約100kgの負担が肩と肘に加わると言われております。つまり、ボールを投げるたびに肥満男性ぐらいの負担が肩と肘に加わっている状態なのです。このような一連の動作がボールを1球投げるたびに肩関節には負担が加わっており、投球動作が非常に肩関節にとって負担になることがわかります。

 

投球障害と鍼灸治療

投球障害を鍼灸治療する際には肩関節の内外旋の可動域をみることが重要になってきます。ここの動きが悪くなってくると肩や肘の負担が相当かかってきます。人それぞれ投球フォームには癖があり障害のでる筋肉が変わってきます。当院では身体の柔軟性、関節可動域などをみていき障害の出ている筋肉に対してアプローチしていきます。障害が出ている筋肉は状態にもよりますが炎症・拘縮・筋膜の機能障害などが起こります。障害が出ている筋肉の血液循環を良くしていくことで痛みが改善されていきます。

 

 

千種区で鍼灸院をお探しなら名古屋市千種区覚王山の「ハリプラス鍼灸院」へ
<料金> 
一般鍼灸治療3500円 
特別鍼灸治療5500円 美容鍼3600円
住所:愛知県名古屋市千種区姫池通1-7 ラフォーレ姫池1階
電話番号:052-753-6666

癌に対しての緩和鍼灸

2020-03-18

はじめに・・・

当院の鍼灸治療でがんが治ることはありません。しかしがんの痛みや進行を抑えたり遅らせることは可能です。鍼灸治療は昔から身体の免疫力を上げることが得意な分野です。日常生活を少しでも楽にできるようサポートできればと思っております。

 

ガンと鍼灸治療

身体の免疫機能が、がん細胞に負けたときに私たち人間は癌になるのです。鍼灸治療では、がん細胞に対して弱くなっている免疫機能を高くすることにより痛みや進行の予防をしていきます。免疫力が下がる原因は様々ありますが、当院は身体にかかるストレスに対して鍼灸治療していき症状を緩和していきます。

当院はストレスを2つに分けて考えております。

1.身体的ストレス:疲れ、筋肉のコリや炎症、自律神経の乱れ、病気による痛みなど

2.精神的ストレス:人間関係、仕事でのプレッシャー、将来への不安、育児など

免疫力は身体的ストレス、精神的ストレスのどちらかまたは両方が身体に蓄積されていくことで免疫力が下がっていきます。ストレスは蓄積されてくると身体の様々な部分に反応点が現れてきます。ハリプラス鍼灸院では、ストレスの反応点に鍼灸治療をしていき自律神経を整え、血液循環を改善し免疫力を高くしていきます。

 

自宅での食生活と必要栄養素

がんは糖質を栄養とする為、糖質制限をすることにより進行の予防できる。

タンパク質

免疫力を高くする。

血糖値を上げるタンパク質の摂取は避ける(例えば、白米・パン・とんかつなど)

食物繊維

糖質の消化・吸収速度が遅くなるので急な血糖値の上昇を抑えられる。さらに、コレステロールなどの余分な脂質を吸着して排出する他、腸内粘膜を守って善玉菌を増やすように働く。

ビタミンA

がんを抑制する

*亜鉛をビタミンAと一緒に摂取すると好ましい

ビタミンD

細胞増殖阻害作用(多くのがんへの有効性の報告がある)

アメリカがん研究会は、ビタミンD摂取量の増加が乳がんリスクを減らすことができるという証明を発表しています。

ビタミンB群 がんを抑制する
ビタミンC

がん細胞の増殖抑制

ビタミンCは、正常細胞には害を与えることなく、選択的にがん細胞を攻撃する

 

自宅でのセルフケア

食後すぐにウォーキングやストレッチなどをすると血糖値の上昇が抑えられることが分かっています。1日に15~30分を目安として運動することをおすすめ致します。

 

 

千種区で鍼灸院をお探しなら名古屋市千種区覚王山の「ハリプラス鍼灸院」へ
<料金> 
一般鍼灸治療3500円 
特別鍼灸治療5500円 美容鍼3600円
住所:愛知県名古屋市千種区姫池通1-7 ラフォーレ姫池1階
電話番号:052-753-6666

ギックリ腰と鍼灸治療

2020-03-04

急性腰痛のことを通称「ギックリ腰」と言っております。ギックリ腰は何の前触れもなく起きる人と腰に違和感があり起きる人と分かれます。基本的に腰痛持ちに起きやすいので、定期的に鍼灸治療を行うといいと思います。

ギックリ腰とは

ギックリ腰は突然動けなくなるぐらいの痛みを伴うことを言います。ギックリ腰の原因部位としては、筋肉・靭帯などの軟部組織、椎間関節、椎間板、椎骨、内臓疾患からの関連などが考えられています。しかし、実際にはこうした部位診断が可能な割合は腰痛患者全体の10%程度とされており、現在は原因不明な腰痛が大半です。原因が明確な腰痛には、高齢者に多い胸腰椎圧迫骨折、椎間板ヘルニア、腰部脊柱管狭窄症、脊髄腫瘍などの腰椎に問題がある症状と乳がん、肺がん、尿路結石、腹部大動脈瘤などの放散痛が原因により痛む腰痛があります。ギックリ腰の大半が1ヶ月以内で改善するが、約20%が3ヶ月以上持続し慢性化すると言われております。

 

ギックリ腰の種類

・非炎症性のギックリ腰

非炎症性のギックリ腰は、筋肉の血液循環障害よ痙攣に伴う虚血など機能的(可逆的)病態によって発生する。この病態とは、その筋肉の局所の鍼灸治療により異常な状態を改善しギックリ腰の軽減・緩和ができます。

・筋疲労によるギックリ腰

筋疲労による腰痛を生じた場合、原因を質問すると同じ姿勢を長時間保持していた、普段しなかった姿勢や作業をしたというケースが多かったです。痛みを訴える場所も腰の筋肉全体という方が多いです。ギックリ腰の痛みは漠然とした筋肉全体のことが多くどこが痛いのか分からなくなるのも特徴のひとつかもしれません。

・炎症性ギックリ腰

炎症性ぎっくり腰は、筋肉に強い収縮や張りが持続的または頻繁に起きることにより椎間関節に圧力が加わり椎間関節などの組織に炎症が起き、痛みを伴います。

・筋膜や筋肉の損傷によるギックリ腰

筋膜や筋肉の損傷によるギックリ腰は、重たいものの挙上や不意の動作、普段しない動作の繰り返しなどで特定の筋膜や筋肉に過剰な負荷を与えた場合、普段の日常動作で姿勢が良くなかった場合、筋力が乏しい場合には筋膜や筋肉の損傷をもたらしギックリ腰を発症する。

 

ギックリ腰の鍼灸治療

ギックリ腰の鍼灸治療は、炎症を抑えることで症状を改善していきます。基本的に筋肉や筋膜の炎症と血行障害によって起きることが多いので、問題の筋肉や筋膜に鍼灸治療を行うことによりギックリ腰の症状が改善していきます。ギックリ腰の場合、発症してからすぐに鍼灸治療を行うと早めに改善することが多いです。仕事や日常生活を快適に過ごしたい方は早めの治療をおすすめ致します。

 

 

千種区で鍼灸院をお探しなら名古屋市千種区覚王山の「ハリプラス鍼灸院」へ
<料金> 
一般鍼灸治療3500円 
特別鍼灸治療5500円 美容鍼3600円
住所:愛知県名古屋市千種区姫池通1-7 ラフォーレ姫池1階
電話番号:052-753-6666

ドライアイ・眼精疲労の鍼灸治療

2020-02-20

眼精疲労とは

最近の眼精疲労は画面を見続けるデスクワークやスマートフォンのやり過ぎなどで起こることが多いです。パソコンやスマートフォンなどのLEDライトが目には良くありません。多分ですが、将来の近視や失明率はもっと多くなると思うので早めに目の鍼灸治療を行い予防することをおすすめ致します。あと眼精疲労が強い人の特徴が頭痛、首こり、肩こりのどれかの症状ががあるまたは全部の症状があると言う人が多いです。画面を見続けることに原因があり、首がストレートネックになっていることが問題です。ストレートネックになることにより、目にいく血液の流れが悪くなり眼精疲労が現れます。

 

ドライアイとは

涙の乾燥を防ぐ角膜表面の油の量が減ることで、涙が乾燥したり、涙の分泌自体が減り乾燥したりする、もしくは炎症などにより涙の質が低下することによって目の表面を潤し正常な角膜表皮細胞を保つ力が低下した状態などを言います。日本では約800万~2200万人のドライアイの患者さんがいるとされ、事務職の3人に1人がドライアイという報告もあります。

 

ドライアイの原因

ドライアイになるのは、従来は涙の分泌が少ないことが主な原因だと考えられていました。しかし最近の研究では、涙の分泌が少ないのはせいぜい1割ほどとされています。涙を角膜表面に保つための油の成分がとても重要なんですが、この油の成分を出す瞼のマイボーム腺の異常が、ドライアイの原因の8割と言われております。角膜を覆う十分な油の供給が少なくなり、すぐに角膜が乾燥してしまい、角膜上皮が障害されるというわけです。さらに残りの1割の原因として従来ではあまり注目されていなかった、目の炎症によるドライアイも多く報告されてるみたいです。現在ドライアイ治療の中でも、従来の日本で言われていたのと異なり、炎症によるものやマイボーム腺異常による角膜表面の保護をする油成分不足が想像以上に多くなってきています。逆を言えば、従来の日本のドライアイ治療のほとんどであった、涙の不足を解消するために涙に近い成分の眼薬をするという治療は、ほとんど効果がないのかもしれません。

 

ドライアイになりやすい人

・高齢者

・女性

・PCやスマートフォンを長時間する人

・一日中、エアコンの部屋にいる人

・喫煙者

 

ドライアイと眼精疲労の鍼灸治療

ドライアイや眼精疲労はパソコンやスマートフォンの画面を長時間見続けることにより症状が現れることが多いです。画面をを長時間見続けると目に対しての血液の流れが悪くなってしまいます。元々、目は血液の流れが悪い臓器のひとつです。血液の流れが悪い臓器に対してさらに画面を見ることで症状を悪化させています。鍼灸治療を行うことにより目に対しての血液の巡りが良くなりドライアイや眼精疲労が良くなっていきます。

 

 

千種区で鍼灸院をお探しなら名古屋市千種区覚王山の「ハリプラス鍼灸院」へ
<料金> 
一般鍼灸治療3500円 
特別鍼灸治療5500円 美容鍼3600円
住所:愛知県名古屋市千種区姫池通1-7 ラフォーレ姫池1階
電話番号:052-753-6666

« Older Entries Newer Entries »

トップへ戻る

電話番号リンク 問い合わせバナー