鍼灸治療の効果と改善を期待できる症状

・当院の考え

鍼灸治療は、刺激の量・質・時間・感受性などを考え適切な刺激をすることにより効果が現れてきます。

 

・鍼灸治療の作用と効果

1.調整作用(生体の機能的な調節)

・機能が病的に減弱している場合に鍼灸を行うと興奮作用が働きます。
(例)運動麻痺、知覚鈍麻など

 

・機能が病的に亢進している場合に鍼灸を行うと鎮痛作用が働きます。
(例)疼痛、痙攣、知覚過敏など

 

2.誘導作用

・患部への誘導
→局所の血行障害に対して直接その患部に刺激し血行障害を改善していきます。

 

・健部への誘導
→局所の血行障害に対して患部周囲を刺激することにより血行障害を改善していきます。

 

3.反射作用

→内臓の異常は神経を介してその内臓と関係する皮膚や筋肉に反応を現します。
その反応部位の神経、皮膚、筋肉に刺激を加え、その内臓の機能を調節します。
(例)胃痛、胃潰瘍などの内臓障害

 

4.矯正作用

→関節運動が不十分の場合
(例)肩こり、腰痛、五十肩、変形性関節症など

無料相談ご予約・お問い合わせ

 

ページの上部へ戻る

トップへ戻る

電話番号リンク 問い合わせバナー