Archive for the ‘目の不調’ Category
緑内障予防を鍼治療で!
緑内障に対してのツボ
緑内障の治療においてツボを利用するアプローチは、伝統的な東洋医学に基づくものであり、一部の研究では緑内障の症状の緩和に寄与する可能性が示唆されています。以下に、いくつかのツボを紹介しますが、注意が必要であり、専門家の指導のもとで行うことが重要です。
1. 足三里(ST-36):このツボは膝の下、脛骨の外側に位置し、消化器系や免疫系を調整するとされています。緑内障の症状を緩和する可能性がありますが、過度な刺激は避けるべきです。
2. 手三里(LI-4):手の親指と人差し指の骨の間に位置するツボで、痛みの軽減や免疫システムの調整に影響を与えるとされています。緑内障に関する研究は限られていますが、注意深く刺激することが重要です。
3. 頭頂(GV-20):頭のてっぺんに位置するツボで、神経系の調整に影響を及ぼすとされています。眼圧の調節に役立つ可能性がありますが、正しい刺激法を知るために専門家と相談することが必要です。
4. 神門(HT-7):手のひらの底、手首のくぼみの中に位置するツボで、鎮静効果があるとされています。ストレスや不眠の軽減に寄与し、緑内障の症状にも影響を及ぼす可能性があります。
これらのツボは一般的な情報ですが、個々の症状や体質によって効果が異なることがあります。また、ツボ刺激は誤った方法で行うと健康に悪影響を及ぼすことがあるため、必ず経験豊富な専門家の指導を受けながら行うことが重要です。医師との相談を通じて、適切な治療法を選択することをおすすめします。
緑内障でお悩みの方は鍼治療へ
鍼治療は、古代中国の伝統医療法であり、近年ではさまざまな疾患の緩和や改善にも活用されています。緑内障は、眼圧が高くなり、視神経が損傷を受ける病態で、失明のリスクを伴います。一部の研究では、鍼治療が緑内障の症状を緩和する可能性が示唆されています。
鍼治療は、特定の経絡(経絡はエネルギーの流れを示すとされる概念)に細い針を刺し、体内のエネルギーのバランスを整えることを目指すものです。緑内障の場合、鍼治療は眼圧の調節や循環の改善を促すことに焦点を当てて行われます。
一つの理論によれば、鍼治療によって筋肉の緊張が緩和され、血流が改善することで、眼圧の上昇を抑える助けとなる可能性があります。また、鍼が刺激を通じて自律神経を調整する作用があるとも言われており、これが視神経の保護や緑内障の進行を抑える効果につながるかもしれません。
しかしながら、緑内障の治療には薬物療法や手術が主流であり、鍼治療の効果に関する研究は限られています。鍼治療が緑内障の進行を完全に防ぐものではなく、他の治療法との併用が推奨されています。また、個々の症状や体質によって効果が異なる可能性があります。
緑内障の治療を考える際には、主治医と相談し、適切な治療法を選択することが重要です。鍼治療を検討する場合でも、医師の指導のもとで行うことが大切です。
眼精疲労でお悩みの方は鍼治療へ
鍼灸治療は、古代中国から伝わる伝統的な医療方法であり、眼精疲労の改善にも効果があるとされています。眼精疲労は、長時間のデジタルデバイスの使用や近くの物を見る作業などによって引き起こされる症状で、目の疲れやかすみ、頭痛などを伴います。以下に、鍼灸治療を用いて眼精疲労を改善する方法を詳しく説明します。
1. ツボの活用:鍼灸治療では、特定のツボに鍼を刺すことで体のエネルギーバランスを調整します。眼精疲労の改善には、目に関連するツボを活用することが効果的です。代表的なツボとして、太陽穴(太陽対穴)や目頭(承泣)などがあります。これらのツボに刺激を与えることで、眼の疲れを軽減し、血流やエネルギーの流れを促進します。
2. 眼の周りの筋肉へのアプローチ:鍼灸治療では、経絡(気の通り道)やツボに刺激を与えることで、特定の部位や器官への影響を与えることができます。眼精疲労の場合、眼の周りにある筋肉や経絡にアプローチすることで、筋肉の緊張を緩和し、目の疲れを緩和する可能性があります。
3. 全身の調整:鍼灸治療は、体のエネルギーバランスを整える目的で行われることが多いです。眼精疲労の改善においても、全身のバランスを整えることが重要です。身体の他の部位や臓器にもアプローチすることで、眼の疲れだけでなく、全体的な健康状態の改善に寄与する可能性があります。
4. カウンセリングと個別施術:鍼灸治療では、個人の状態や症状に合わせて施術内容をカスタマイズすることが一般的です。眼精疲労の原因や症状の程度に応じて、適切なツボやアプローチを選定し、個別の施術プランを立てることが大切です。カウンセリングを通じて、施術者とのコミュニケーションを図り、最適な施術を受けることが肝要です。
5. 継続的なケア:鍼灸治療の効果は一度の施術で完全に現れることは少なく、複数回の施術が必要な場合があります。眼精疲労の改善においても、定期的な鍼灸セッションを受けることで、持続的な効果を実感することができるでしょう。継続的なケアが眼の健康をサポートし、疲労感の軽減やストレスの緩和に寄与する可能性があります。
総括すると、鍼灸治療は眼精疲労の改善に有効な手段として考えられています。専門的な施術者によるカウンセリングと適切な施術を受けることで、眼の疲れや不快感を軽減し、健康な目の状態を維持する一助となるでしょう。ただし、医療アドバイスを専門家に相談することも大切です。
ドライアイ・眼精疲労の鍼灸治療
眼精疲労とは
最近の眼精疲労は画面を見続けるデスクワークやスマートフォンのやり過ぎなどで起こることが多いです。パソコンやスマートフォンなどのLEDライトが目には良くありません。多分ですが、将来の近視や失明率はもっと多くなると思うので早めに目の鍼灸治療を行い予防することをおすすめ致します。あと眼精疲労が強い人の特徴が頭痛、首こり、肩こりのどれかの症状ががあるまたは全部の症状があると言う人が多いです。画面を見続けることに原因があり、首がストレートネックになっていることが問題です。ストレートネックになることにより、目にいく血液の流れが悪くなり眼精疲労が現れます。
ドライアイとは
涙の乾燥を防ぐ角膜表面の油の量が減ることで、涙が乾燥したり、涙の分泌自体が減り乾燥したりする、もしくは炎症などにより涙の質が低下することによって目の表面を潤し正常な角膜表皮細胞を保つ力が低下した状態などを言います。日本では約800万~2200万人のドライアイの患者さんがいるとされ、事務職の3人に1人がドライアイという報告もあります。
ドライアイの原因
ドライアイになるのは、従来は涙の分泌が少ないことが主な原因だと考えられていました。しかし最近の研究では、涙の分泌が少ないのはせいぜい1割ほどとされています。涙を角膜表面に保つための油の成分がとても重要なんですが、この油の成分を出す瞼のマイボーム腺の異常が、ドライアイの原因の8割と言われております。角膜を覆う十分な油の供給が少なくなり、すぐに角膜が乾燥してしまい、角膜上皮が障害されるというわけです。さらに残りの1割の原因として従来ではあまり注目されていなかった、目の炎症によるドライアイも多く報告されてるみたいです。現在ドライアイ治療の中でも、従来の日本で言われていたのと異なり、炎症によるものやマイボーム腺異常による角膜表面の保護をする油成分不足が想像以上に多くなってきています。逆を言えば、従来の日本のドライアイ治療のほとんどであった、涙の不足を解消するために涙に近い成分の眼薬をするという治療は、ほとんど効果がないのかもしれません。
ドライアイになりやすい人
・高齢者
・女性
・PCやスマートフォンを長時間する人
・一日中、エアコンの部屋にいる人
・喫煙者
ドライアイと眼精疲労の鍼灸治療
ドライアイや眼精疲労はパソコンやスマートフォンの画面を長時間見続けることにより症状が現れることが多いです。画面をを長時間見続けると目に対しての血液の流れが悪くなってしまいます。元々、目は血液の流れが悪い臓器のひとつです。血液の流れが悪い臓器に対してさらに画面を見ることで症状を悪化させています。鍼灸治療を行うことにより目に対しての血液の巡りが良くなりドライアイや眼精疲労が良くなっていきます。
千種区で鍼灸院をお探しなら名古屋市千種区覚王山の「ハリプラス鍼灸院」へ
<料金>
一般鍼灸治療3500円
特別鍼灸治療5500円 美容鍼3600円
住所:愛知県名古屋市千種区姫池通1-7 ラフォーレ姫池1階
電話番号:052-753-6666
白内障と鍼灸治療
白内障とは
正常な水晶体は透明で光を良く通します。様々な原因で水晶体の蛋白が変性し濁ってくることで白内障となります。水晶体が濁ると光がうまく通せなくなり光が乱反射して網膜に鮮明な映像が映せなくなり視力低下、かすみ、まぶしさなどの視力障害が起きます。
白内障を軽くみてはいけないです!!
白内障は人間の眼の中の水晶体の老化現象ですが、水晶体の寿命は個人差があり65~70年ぐらいです。なので誰しも高齢者になれば必ず白内障にかかります。白内障は眼科の手術で治りますが、世界では白内障が失明の圧倒的第一位の原因です。さらに白内障をほかっておくと水晶体が年々大きくなるために、眼の中の水が流れる隅角という隙間が狭くなります。水の流れが悪くなることで眼圧が上がり緑内障になります。緑内障は白内障と非常に関係が深いです。白内障をほかっておくと緑内障を引き起こすので、白内障の治療は早めに行った方がいいです。
白内障の症状
・かすんで見える
・まぶしくなる
・暗くなると見えにくくなる
・一時的に近くが見えやすくなる
・二重三重に見える
分類
白内障は先天性と後天性のものがあります。
先天性は、風疹による子宮内感染、ダウン症候群、ターナー症候群などです。
後天性は、老人性、外傷性、内分泌異常性、薬物性などです。
1.老人性白内障
白内障のなかで最も多いのが老人性白内障で、加齢に伴って起こる水晶体の混濁です。発症年齢には個人差はありますが50歳以上で起きるとされています。60歳代で60~70%、70歳以上で80~90%、85歳以上で100%の人に混濁が認めれれると報告されています。老人性白内障の原因は加齢のみではないと言われていますが、それ以外の因子はいまだに解明されていません。混濁した水晶体は基本的には透明にならないので、進行を遅らせるしか方法がありません。
2.糖尿病白内障
糖尿病の眼合併症として白内障を生じることがあります。
3.ステロイド白内障
ステロイド薬の長期にわたる投与で、両眼性の後嚢下混濁を生じます。
鍼灸治療の効果
眼房水が水晶体に栄養を送っています。眼房水の流れを良くしていくことによりうまく栄養が水晶体に送られ環境が整っていきます。鍼灸治療では目の周りの血流を増加して眼房水が水晶体をうまく栄養できるような環境を作っていき症状の進行を遅らせていきます。
千種区で鍼灸院をお探しなら名古屋市千種区覚王山の「ハリプラス鍼灸院」へ
<料金>
一般鍼灸治療3500円
特別鍼灸治療5500円 美容鍼3600円
住所:愛知県名古屋市千種区姫池通1-7 ラフォーレ姫池1階
電話番号:052-753-6666
緑内障と鍼灸治療
緑内障とは
何かしらの原因で眼と脳の間の視神経が障害され、視野や視力に異常が起き症状が現れます。
原因
眼の中の血液の代わりに房水といわれる液体が流れており、栄養などを運んでいます。
眼は房水の圧力によって球形が保たれておりこれを眼圧と言います。
房水は毛様体で作られ、85パーセントはシュレム管から15パーセントはぶどう膜強膜流出路を通って眼外に流出すると言われていますが、何らかの原因で房水の産生と排出がアンバランスになり眼圧が上昇します。
緑内障で起こる視神経の異常は高眼圧の圧力により視神経が萎縮されると推測されています。また、眼圧が正常でも視神経がその圧力に耐えられない場合に視神経に異常が出るとされています。
緑内障の症状
緑内障の症状には、急性緑内障発作と言われるほど急激に眼圧が上昇し、眼痛や頭痛、吐き気などの激しい症状を起こすものと、ほとんど症状がないまま病気が進行するもの(慢性緑内障)があります。急性緑内障では、発症後時間が経つほど治りにくいので、迅速に眼圧を下げる治療を行わないといけません。慢性緑内障では、痛みや充血などの症状はほとんどないまま症状が進行し、視力低下も病気がかなり進行しないと現れません。慢性緑内障は自覚症状があまりない為、治療の開始が遅れることが多いです。
緑内障の3タイプ
1.原発開放隅角緑内障
眼圧上昇の原因は線維柱帯かシュレム管の間の抵抗が異常に高くなり、房水の流出が妨げられる為となっております。初期症状は自覚症状がないことが多いが、頭痛や肩こりの慢性症状を訴える人に起きていることもあります。慢性に進行し治療をしないで放置していると視野欠損、視力低下を自覚していきます。長い時間放置していると失明するので気を付けてください。
2.正常眼圧緑内障
眼圧が正常範囲である以外は原発開放隅角緑内障と同じタイプの緑内障です。現在日本で最も多いタイプの緑内障で、40歳以上の約3.6%にみられると推測されております。
3.原発閉塞隅角緑内障
隅角が閉塞して線維柱帯を塞ぎ房水の流れを妨げ、眼圧が上昇する緑内障です。急性に起こると緑内障発作が起こり頭痛、眼痛、充血などを訴えます。もともと隅角が狭いことが多く、うつむき、暗い場所、気温などが誘因になります。
鍼灸治療の効果
緑内障では房水の産生と排出が正常に働かないことで症状が現れるため、ここを改善していかなくてはいけません。鍼灸治療では目の周りの血流を良くしていくことにより房水の排出を助け眼圧を下げる働きを良くしていき改善していきます。目の中の環境が良くない為、すぐに改善することはありません。時間をかけて目の中の環境を良くすることにより視野欠損や視力低下を予防できるので根気よく鍼灸治療を行ってください。放置すると失明になる可能性があるので早めに治療を行いましょう。
千種区で鍼灸院をお探しなら名古屋市千種区覚王山の「ハリプラス鍼灸院」へ
<料金>
一般鍼灸治療3500円
特別鍼灸治療5500円 美容鍼3600円
住所:愛知県名古屋市千種区姫池通1-7 ラフォーレ姫池1階
電話番号:052-753-6666
突発性難聴と鍼灸治療
突発性難聴とは
原因不明で突然音が聞こえなくなり、耳鳴りやめまいの症状が出現してきます。原因不明の症状ですが循環障害で起こっているのではないかと言われております。未だに治療法も見つかっておらず病院ではステロイドやビタミン剤などの処方で終わっているのが現状です。
難聴の多くの人は耳鳴りがある!
「耳鳴りのメカニズム」
1.難聴により電気信号が脳に届きにくくなる
2.脳が電気信号の不足を感知する
3.脳が不足部分を補おうとして活性を高め、電気信号を増幅する
4.耳鳴りが発生する
難聴の多くの人が1~4の流れで耳鳴りが起こります。
不規則の生活が問題とされている
原因は分からないが不規則な生活をしている人ほど多く発症されると言われております。
突発性難聴になった際はまずは食生活や睡眠を改善し体のストレスを減らすことを意識し行っていきましょう。
ステロイド剤の全身投与は有効か?
全国で調査した結果を見てみると、ステロイド全身投与を行った患者とステロイド剤を使用しなかった患者を比較しても、有意差はないと結果が出ていました。ステロイド剤を投与し続けると副作用が出るので僕、個人の感想から言うと使用は避けるといいと思います。
早期治療が必要です
突発性難聴になった際は早期に治療を行うと回復の度合いがいいとされています。
早期に治療し血流増加し耳にかかるストレスを減らすことにより予後が良くなるので早めに治療をしましょう。
耳鳴りを改善していくことが大切
私たちは音を耳で聞いているのではなく脳で聞いています。これまで原因不明とされてきた耳鳴りも、この脳の働きによって生み出されていることが分かってきました。これにより耳鳴りは、脳でなっているという事が分かったのです。人間の脳はとても優秀な為に耳鳴りが起こります。脳は聞き取りにくい音を頑張って聞こうとする働きがあります。この時に神経が過敏となり、耳に負担がかかる為、耳鳴りが酷くなり難聴も増悪します。なので耳鳴りを改善させないとダメなのです。
鍼灸治療の効果
当院では、循環障害と神経異常により突発性難聴が起きているのではないかと考えているため、両方から改善させていくように鍼灸治療を進めていきます。今まで数多くの耳鳴りや難聴の治療をしてきた経験からある共通の場所が硬くなっていることが分かりました。それは首の筋肉が硬いという事です。なので首の筋肉の硬さを柔らかくすることが症状を良くする一歩となるのです。首周りの筋肉を柔らかくすることにより耳への血液の流れが良くなり少しずつ良くなっていきます。
千種区で鍼灸院をお探しなら名古屋市千種区覚王山の「ハリプラス鍼灸院」へ
<料金>
一般鍼灸治療3500円
特別鍼灸治療5500円 美容鍼3600円
住所:愛知県名古屋市千種区姫池通1-7 ラフォーレ姫池1階
電話番号:052-753-6666
鍼灸治療で近視予防
皆さん近視を軽い症状だと思っていませんか??近視の症状を放置していると失明する可能性があります。
近視とは!?
簡単に言えば、遠くのものが見えなくなることを言います。
なぜ、見えなくなってしまうのか。眼球の形が変化することにより目に中に入る光線の焦点が網膜より前になってしまうのでピントが合わず遠くのものが見えなくなってしまうのです。この状態のことを近視と言います。
近視は社会問題になっている。
現在、子供の近視が過去最高に多くなってきています。増加してきている原因は子供たちの生活環境ではないのかと言われております。時代とともにスマートフォンの普及や外で遊ぶことを親が規制するなどと言ったことが問題視されています。このままだと年々近視になる方が増えてくると思います。
近視を軽く見るな!!
近視がひどくなりすぎると強度近視(病的近視)となり、失明する可能性が出てくるのです。強度近視になると網膜に破れやすい血管ができ、出血や水の漏れを起こし視力が低下していきます。さらには、網膜などに負担がかかる為、飛蚊症や網膜剝離と言った症状まで起こります。現在の日本人は目のケアにそれほど関心がありませんし、治療する方法も分からないので残念ながら悪くなる一方です。
コンタクトレンズの間違った認識
1.コンタクトレンズは洗浄液で洗浄できる。→間違えです。
二週間の装着タイプなどを絶対に使わないで下さい。コンタクトレンズを保存液に入れることが問題なのです。保存液でたんぱく除去もできて清潔になりますとメーカーがうったていますが、これが間違えです。もしも本当にたんぱくを分解できて細菌も殺せるほど強い液体ならば、そんな液体につけたコンタクトレンズを使用したら目の細胞が死にます。実際には保存液の成分はほとんど水と同じなので、細菌のついたコンタクトレンズを再度使用してしまうことになるのです。
2.目に優しいコンタクトレンズがあります。→ありません。
最近のコンタクトレンズで酸素透過性が70%と高くなり長時間つけていても目に優しくなりましたというものが出てきました。コンタクトレンズは元々目には良くないものなのでどんなにいいものを使おうが目には悪いです。目に優しいコンタクトレンズを装着していてもたんぱく質、脂、カルシウム、汚れが付着して酸素透過性も低下していきます。やがて酸素が十分に角膜にいきわたらなくなり、角膜に細かい傷ができ、目がゴロゴロしたり、赤くなったりするのです。
失明にならない為の鍼灸治療
はじめに…鍼灸治療で視力が回復することはありませんが、進行を遅らせるための予防やコンタクトレンズが原因による傷の治療は出来ます。目の寿命は僕らが生きる寿命より短いので治療をしていかなければ早めに失明する可能性があります。
今はまだ、目に対しての予防医学が確立されていません。しかし鍼灸分野では、目に対しての予防医学があります。目に何かしらの症状があるという事は目の環境が悪いという事です。例えば、目を栄養している水の流れが悪い為、視力の低下が起きているなどと言ったことがあります。この悪くなっている目の環境を鍼灸治療では整えることができ、症状の進行を遅らせることが出来るのです。眼科疾患の取り扱っている鍼灸院は少ないので、お悩みがありましたら当院にご相談ください。
千種区で鍼灸院をお探しなら名古屋市千種区覚王山の「ハリプラス鍼灸院」へ
<料金>
一般鍼灸治療3500円
特別鍼灸治療5500円 美容鍼3600円
住所:愛知県名古屋市千種区姫池通1-7 ラフォーレ姫池1階
電話番号:052-753-6666
「目に悪影響を及ぼす生活習慣」
1.炎天下でサングラスをしない
強い光の網膜などへの毒性は知られるようになりましたが、まだまだ知らない人も多いようです。強い光に網膜がさらされていると、光の成分、特に紫外線によって多くの目の病気が起こる可能性があります。強い紫外線は目に対して危険です。例えば雪山のスキー場などで裸眼で過ごすと、雪眼炎(雪目)になることもあります。殺菌効果の紫外線灯などを長く見ていると、紫外線眼炎(電気性眼炎)なども起こします。また、日常的に外で過ごすことの多い人は、そうでない人よりも紫外線を浴びるために、紫外線刺激が原因の一つである白内障、翼状片、瞼裂班形成などになる可能性が高いです。紫外線から目を守るためには、保護メガネもしくはサングラスが大切です。
2.プールでゴーグルをしない
プールの水は基本的に大変汚染されています。一定の衛生基準はありますが、多くの菌が存在しています。この菌を増やさないようにするために、水の中に塩素を入れて消毒します。人間の眼はむき出しの臓器であり、非常にもろいです。もしもゴーグルをせずプールの中で眼を開けたりしていたら、角膜が汚れ、かつ塩素を含んだ水と直接触れるのです。角膜に少しでも傷があれば、細菌はそこから眼の中へ入り込もうとします。また、角膜は細胞でできています。生きた細胞は塩素に弱いのでプールで遊ぶ際は必ずゴーグルを着けましょう。
3.眼がかゆくてこすってしまう
花粉症、ハウスダスト、動物アレルギーなどで眼がかゆくなりこすってしまう人は多いと思います。眼をこすったり、搔いたり、たたいたりすることの影響は想像以上に大きいです。ボクサーがむき出しの臓器である眼に強いパンチを受け続ければ網膜剥離や白内障になったりします。強い衝撃でなくても、こすったり、たたいたりする弱い衝撃でも何千何万回と眼に衝撃が加われば、網膜剝離などが起こる可能性があるのです。
4.スマホやパソコンを見ることが多い
最近の多くの人々がさらされるLEDの光や、スマホやパソコンの画面から出るブルーライトは問題です。紫外線に近い性質の短波長の高エネルギー光であるブルーライトは、網膜を障害されることが報告されています。ブルーライトは可視光の中で最も短波長・高エネルギーであるため、眼の表面だけではなく眼の奥にまでダメージが及びます。テレビ、パソコン、スマホなどに使用されるLED液晶から大量に放出されており網膜に有害であることが報告されています。短波長のブルーライトから網膜を守るためには、青の補色に当たる黄色の色素を含む保護用メガネが有用です。このメガネは屋外の短波長光線にも防御効果があります。
*網膜をブルーライトから守るための食事
網膜上では黄斑部の黄色い色素に短波長を吸収ブロックする働きがあります。野菜やサプリメントによってルテインやゼアキサンチンを摂取すれば、小腸から吸収され血液を通って黄斑部に集まり、黄色い色素となって反対色であるブルーの短波長を吸収遮断する役割を果たします。
千種区で鍼灸院をお探しなら名古屋市千種区覚王山の「ハリプラス鍼灸院」へ
<料金>
一般鍼灸治療3500円
特別鍼灸治療5500円 美容鍼3600円
住所:愛知県名古屋市千種区姫池通1-7 ラフォーレ姫池1階
電話番号:052-753-6666