Archive for the ‘女性のお悩み’ Category
鍼灸院と不妊治療の関係
鍼灸で“授かりやすい体”をつくる理由🌱
「頑張っているのに、なかなか赤ちゃんが来てくれない…」
そんな悩みを抱えていませんか?💭
実は、鍼灸が妊娠しやすい体づくりのサポートになること、ご存じでしょうか?👶💕
不妊の原因は人それぞれ。
冷えやホルモンバランスの乱れ、ストレスによる自律神経の不調…現代の生活は、気づかないうちに体に負担をかけています🥶💦
そこで、鍼灸ができるのは「妊娠しやすい環境」を整えてあげること✨
🌸 血流を改善し、子宮・卵巣の状態をアップ
鍼の刺激は血流を促し、子宮や卵巣に新鮮な血液を届けます🩸これにより、子宮内膜がふかふかになり、卵子の質の向上も期待できます🥚💡
🌸 冷えを緩和し、ホルモンが整いやすい体へ
お灸でじんわり温めることで、女性特有の冷えを和らげ、ホルモンの働きを助ける環境づくりが可能です🔥🌿
🌸 ストレスケアで心もリラックス
妊活中は心の負担が大きくなりがちですよね😢
鍼灸は自律神経のバランスを整え、深いリラックスをもたらします🍀「施術後は呼吸が深くなって心が軽くなった」という声も多いです💆♀️💤
最近では、体外受精(IVF)や人工授精と併用して鍼灸を受ける方も増えています🌸
海外の研究でも、鍼灸を取り入れることで妊娠率が高まると報告されています📖✨
🌈「もう少し自分の体に優しくしてみたい」
🌈「次のステップに進む前に体を整えたい」
そんな風に感じたら、鍼灸はきっと力になれます💓
小さな鍼と温かいお灸で、あなたの体にそっとエネルギーを届けてみませんか?🌿
あなたの体は、まだまだ変われる力を持っています🌸
不妊症に鍼灸治療が期待できる効果
不妊の鍼治療は、伝統的な東洋医学のアプローチを用いて、不妊の原因に対して総合的なアプローチを提供するものです。以下に、不妊の鍼治療の期待できる効果について説明します。
**ホルモンバランスの調整**
: 鍼治療は、ホルモンバランスを整えるのに役立つとされています。特に、卵巣機能の改善や排卵の正常化に寄与することがあります。
**血流の促進**
: 鍼の刺激は、血流を増加させる効果があります。これにより、子宮や卵巣への血液供給が改善され、妊娠に必要な環境が整う可能性があります。
**ストレス軽減**
: 不妊の原因としてストレスが関与することがあります。鍼治療は神経系のバランスを整え、ストレスを軽減する助けとなることがあります。
**免疫機能の向上**
: 免疫系の調整により、体内の炎症やアレルギー反応が緩和される可能性があります。これにより、子宮内の適切な環境が促進されるかもしれません。
**体のエネルギーバランスの調整**
: 東洋医学では、体内のエネルギーフロー(気や血の流れ)のバランスが重要とされています。鍼治療はこのエネルギーフローを整え、身体全体の健康を向上させる可能性があります。
**生殖器の機能向上**
: 鍼の刺激は生殖器の機能を活性化する可能性があります。卵巣や子宮の機能改善が、妊娠の可能性を高める要因となるかもしれません。
**生殖補助技術との組み合わせ**
: 鍼治療は、体外受精(IVF)などの生殖補助技術と組み合わせて行われることがあります。鍼の刺激が受精卵の着床率や胚の発育に影響を与える可能性があります。
**個別化されたアプローチ**
: 鍼治療は患者の個別の状態に合わせてカスタマイズされます。これにより、不妊の原因や症状に応じた効果的な治療が提供されることが期待されます。
要約すると、不妊の鍼治療はホルモンバランスの調整、血流促進、ストレス軽減、免疫機能向上、エネルギーバランスの調整、生殖器機能の向上、生殖補助技術との組み合わせ、そして個別化されたアプローチなどを通じて、妊娠の可能性を高める効果が期待されます。ただし、個々の症例によって効果が異なる場合があり、医師との相談が重要です。
生理痛(月経痛)・生理不順と鍼灸治療
生理痛(月経痛)とは
生理中は、厚くなった子宮内膜を血液とともに身体の外に出すため子宮を収縮させる働きがあります。この時に過剰に子宮が収縮することで生理痛(月経痛)が起きると言われています。
生理痛(月経痛)・生理不順の原因
1.過剰にプロスタグランジンが分泌される
プロスタグランジンが過剰に分泌されると子宮の収縮が強くなり陣痛のような下腹部痛や腰痛が起こります。またプロスタグランジンは痛みの発痛物質でもある為、頭痛、発熱などを強く引き起こす原因にもなります。
2.子宮内膜が厚くなる
子宮内膜が厚くなると痛みの発痛物質のプロスタグランジンの分泌が多くなる為、生理痛(月経痛)が酷くなります。
3.子宮口が狭い
若い女性や出産経験のない女性は子宮口が狭くなっていることがあり経血をうまく排出できないことがあります。うまく排出できない為、溜まった経血を頑張って出そうとする際に子宮を過剰に収縮させる為、生理痛(月経痛)が起こります。
4.精神的・身体的ストレス
月経周期(生理不順)は脳にある視床下部が大きく関わってきます。視床下部の役割は女性ホルモン分泌調整と自律神経調整を行っております。精神的・身体的ストレスが身体に加わると視床下部の自律神経調節がうまく働かなくなり女性ホルモン分泌調整が正常に働かなくなります。自律神経の不調に視床下部が働き過ぎ疲れてしまうことが問題なのです。
5.鉄の不足
生理不順は鉄分が不足していても起こります。特にスポーツをしている女性に起こりやすいです。長時間身体を動かしていると身体の赤血球が壊されていきます。赤血球にはヘモグロビンが含まれており鉄の構成物質でもある為、ヘモグロビンが減少すると鉄不足になります。
鉄不足による不調
生理不順の原因不明な症状の一つが鉄不足によるものです。近年、身体を動かすことが健康にいいとされていますが生理の血の量が少なかったり、生理不順による身体の不調を訴える女性が多くなってきています。まず、月経異常があれば身体を動かすよりも先に鉄分を補充するべきです。鉄不足による不調は頭痛、動悸、めまい、立ちくらみ、だるさ、朝起きられない、異食症、集中力低下など様々あります。似たような症状があるならば鉄を補ってみてください。
生理痛・生理不順の鍼灸治療
生理痛や生理不順の鍼灸治療は自律神経を整えていくように治療を行っていきます。視床下部の自律神経調節の負担を減らし視床下部の性ホルモンに対する働きを正常にしていくことが大切なのです。性ホルモンが正常に働いてくれれば生理痛や生理不順の調子を整えることができ改善していくと思います。痛み止めなどの薬に頼りたくない場合は身体を整えて症状を抑えていきましょう。
千種区で鍼灸院をお探しなら名古屋市千種区覚王山の「ハリプラス鍼灸院」へ
<料金>
一般鍼灸治療3500円
特別鍼灸治療5500円 美容鍼3600円
住所:愛知県名古屋市千種区姫池通1-7 ラフォーレ姫池1階
電話番号:052-753-6666