Author Archive

腰痛は鍼治療が効果絶大

2019-10-18

慢性腰痛は原因不明な病気のひとつです。病院のレントゲンやMRIなどを撮っても異常はなく、なぜ痛いのかはわかりません。この様な原因不明な筋肉の異常にはとても鍼灸治療が有効なのです。

なぜ腰痛になるのか!?

人間が誕生した時は、四足歩行で歩いていた為、腰に負担がかかりにくく腰痛にはなりにくかったです。(例えば、犬や猫は人と比べると腰痛を発症する頻度は少ないです。)時代が進むにつれ、四足歩行から二足歩行に進化していき腰にかかる負担が増え腰痛を発症しやすくなりました。特に問題なのが頭の重さです。人によって重さは様々ですが、4.5キロから8キロぐらいあると言われております。頭が重い分、身体の重心が前方に傾きやすくなっており、それを支える為に身体の首から腰にかけての背面の筋肉が常に使われている状態です。筋肉が常に使われ続けると筋肉に栄養が上手く行かなくなる為、栄養を届けて欲しいと身体が信号を出し、それが痛みに変わっていきます。他にも様々な身体の原因で腰痛を起こします。先ほども少し触れました姿勢の問題です。特に腰痛の人が多い姿勢が猫背です。なぜ猫背が問題かと言うと背骨に負担がかかるからです。背骨は通常Sを書いたような綺麗な湾曲をしており、猫背の人はこのS字の湾曲がおかしな形になっております。私たち人間の身体は元のいい状態に戻す働きがとても強くその為、筋肉が頑張って働き筋肉を硬くすることで背骨に負担がかからないようS字を矯正しようとし、筋肉の栄養が不足することにより痛みが出てきます。あとは、内臓が原因の腰痛もあります。胃腸・すい臓・肝臓・胆のうの病気、腎臓・尿路結石・膀胱の病気、子宮など婦人科の病気、腹部大動脈瘤などの血管の病気など様々な原因により腰痛が起こります。

 

慢性腰痛を軽視してはいけない!!!

先ほども話しましたが、姿勢の悪さ(猫背)が問題なのです。慢性腰痛は長年の姿勢の悪さから痛みが悪化しています。長年、慢性腰痛を発症していると突然の激痛、しびれ、足に力が入らない、感覚異常などが起こります。これは姿勢の悪さからくる背骨の異常なのです!!20代~50代ぐらいまでは少し運動すれば良くなってたなどとよく言われます。運動して症状が感じなくなることはとてもいいことですけど根本的改善はされていないんです。運動することで一時的に血液量が増え、筋肉に栄養が行くことで症状が改善するのです。ここで問題なことがあります。大体の日本人が血液循環が良くなれば治ると思っていることです。一時的には痛みが軽減するのですが、また同じように痛み始めます。なぜ・・・?原因の治療が行われていないからです。

 

腰痛は鍼灸治療が「効果絶大」

原因の治療とは何か、筋肉や筋膜の働きを元に戻してあげることです。運動で一時的に血液循環が良くなっても筋肉や筋膜の働きは元には戻りません。ただ単に乳酸が溜まり筋肉の働きを悪くしているだけです。ここで言いたいことは慢性腰痛には治療してく中でしっかりとした治療計画があるという事です。運動することを否定しているわけではありません。まずは、筋肉や筋膜の働き「伸びる性質・縮む性質」を正常に働かせることを治療で行わないといけないという事です。その為には、筋肉や筋膜を直接的に刺激することです。これは鍼灸治療でしかできません!!!直接刺激を鍼灸治療で筋肉や筋膜に行うと筋肉が柔らかくなり、筋膜の滑りも良くなるという事です。この状態を保てるようにすることがとても大切なのです。

もう少し慢性腰痛のことを説明して欲しい方は、ハリプラスにお越しください。

 

 

千種区で鍼灸院をお探しなら名古屋市千種区覚王山の「ハリプラス鍼灸院」へ
<料金> 
一般鍼灸治療3500円 
特別鍼灸治療5500円 美容鍼3600円
住所:愛知県名古屋市千種区姫池通1-7 ラフォーレ姫池1階
電話番号:052-753-6666

自律神経失調症の原因は副腎!?

2019-10-10

なかなか疲れが取れない、寝たけど寝た感じがしないなどを年齢のせいにしていませんか?

実は副腎疲労が原因による自律神経失調症なのです。

副腎疲労…?自律神経失調症…?

副腎の機能が低下していくと、身体の疲労が強まる、慢性的に疲労がある、イライラや不安感がつのる、物事をマイナスに考える(ネガティブ)、うつ症状になるなど様々な症状が出てきます。こうして副腎疲労の症状を見ていくと自律神経失調症と症状が似てくることが分かります。自律神経失調症は原因不明の病気と今でも言われておりますが、原因は副腎にあるかもしれません。

 

ストレスに左右される

副腎の疲労度や機能低下はストレスの大きさによって左右されます。例えば、深刻な病気やケガ(有名人では名倉潤さんが深刻な病気によるうつ病を発症しておりました。これは副腎の機能低下が原因の1つだと思います。)、人間関係、いじめ、仕事への不満やプレッシャー、育児、介護、睡眠不足など様々なストレスによって多かれ少なかれ副腎に負担をかけています。つまり、こうしたストレスの積み重ねが副腎に疲労を蓄積させて、これといった原因の分からない身体の不調が出てきてしまうのです。

さらに現在はストレス社会へと時代が変わってきています。年齢や性別を問わず誰しもが副腎疲労や自律神経失調症に陥る可能性はあるのです。また、真面目な人、頑張り屋、努力家、完璧主義者、感情を上手に表現できない性格な人ほど気を付けなければいけません。

 

セロトニンは足りていますか?

セロトニンのことを称して幸せホルモンと呼ぶことがあります。セロトニンが分泌されることで、心の落ち着き、精神的の安定、物事をプラスに考えられる(ポジティブ)などが得られます。反対に何かしらの理由でセロトニンの分泌量が少なくなってしますと、不安感が強い、落ち着きがなくなる、物事をマイナスに考えるなどの精神状態になります。いわゆる抑うつ状態になります。

副腎疲労が酷い状態の方はセロトニンの分泌が減少してしまうので、副腎の疲労を取り除いていかなければなりません。副腎の機能が正常に働き始めることで自律神経も安定してセロトニンの分泌も正常になっていきます。

 

生活リズムをホルモンに合わせる

副腎疲労や自律神経失調症を改善する為には体内時計に則した生活リズムを送ることが大切です。体内時計に生活リズムを合わせるために2つのホルモンを紹介していきます。コルチゾールとメラトニンです。

メラトニンは分泌量が夕方から夜間にかけて高く、朝になると低くなります。コルチゾールは分泌量が朝から日中にかけては高く、夜間に低くなります。メラトニンは睡眠に重要なホルモンでコルチゾールはストレスから守る働きのある重要なホルモンです。生活リズムが乱れているとホルモンの働きが悪くなり副腎疲労や自律神経失調症が起きやすい環境になっていく、症状が酷くなるといったことが現れるので生活リズムはホルモン分泌に合わせて日常生活を送ってください。

 

 

千種区で鍼灸院をお探しなら名古屋市千種区覚王山の「ハリプラス鍼灸院」へ
<料金> 
一般鍼灸治療3500円 
特別鍼灸治療5500円 美容鍼3600円
住所:愛知県名古屋市千種区姫池通1-7 ラフォーレ姫池1階
電話番号:052-753-6666

「目に悪影響を及ぼす生活習慣」

2019-07-27

1.炎天下でサングラスをしない

強い光の網膜などへの毒性は知られるようになりましたが、まだまだ知らない人も多いようです。強い光に網膜がさらされていると、光の成分、特に紫外線によって多くの目の病気が起こる可能性があります。強い紫外線は目に対して危険です。例えば雪山のスキー場などで裸眼で過ごすと、雪眼炎(雪目)になることもあります。殺菌効果の紫外線灯などを長く見ていると、紫外線眼炎(電気性眼炎)なども起こします。また、日常的に外で過ごすことの多い人は、そうでない人よりも紫外線を浴びるために、紫外線刺激が原因の一つである白内障、翼状片、瞼裂班形成などになる可能性が高いです。紫外線から目を守るためには、保護メガネもしくはサングラスが大切です

 

2.プールでゴーグルをしない

プールの水は基本的に大変汚染されています。一定の衛生基準はありますが、多くの菌が存在しています。この菌を増やさないようにするために、水の中に塩素を入れて消毒します。人間の眼はむき出しの臓器であり、非常にもろいです。もしもゴーグルをせずプールの中で眼を開けたりしていたら、角膜が汚れ、かつ塩素を含んだ水と直接触れるのです。角膜に少しでも傷があれば、細菌はそこから眼の中へ入り込もうとします。また、角膜は細胞でできています。生きた細胞は塩素に弱いのでプールで遊ぶ際は必ずゴーグルを着けましょう。

 

3.眼がかゆくてこすってしまう

花粉症、ハウスダスト、動物アレルギーなどで眼がかゆくなりこすってしまう人は多いと思います。眼をこすったり、搔いたり、たたいたりすることの影響は想像以上に大きいです。ボクサーがむき出しの臓器である眼に強いパンチを受け続ければ網膜剥離や白内障になったりします。強い衝撃でなくても、こすったり、たたいたりする弱い衝撃でも何千何万回と眼に衝撃が加われば、網膜剝離などが起こる可能性があるのです

 

4.スマホやパソコンを見ることが多い

最近の多くの人々がさらされるLEDの光や、スマホやパソコンの画面から出るブルーライトは問題です。紫外線に近い性質の短波長の高エネルギー光であるブルーライトは、網膜を障害されることが報告されています。ブルーライトは可視光の中で最も短波長・高エネルギーであるため、眼の表面だけではなく眼の奥にまでダメージが及びます。テレビ、パソコン、スマホなどに使用されるLED液晶から大量に放出されており網膜に有害であることが報告されています。短波長のブルーライトから網膜を守るためには、青の補色に当たる黄色の色素を含む保護用メガネが有用です。このメガネは屋外の短波長光線にも防御効果があります。

*網膜をブルーライトから守るための食事

網膜上では黄斑部の黄色い色素に短波長を吸収ブロックする働きがあります。野菜やサプリメントによってルテインやゼアキサンチンを摂取すれば、小腸から吸収され血液を通って黄斑部に集まり、黄色い色素となって反対色であるブルーの短波長を吸収遮断する役割を果たします。

 

 

千種区で鍼灸院をお探しなら名古屋市千種区覚王山の「ハリプラス鍼灸院」へ
<料金> 
一般鍼灸治療3500円 
特別鍼灸治療5500円 美容鍼3600円
住所:愛知県名古屋市千種区姫池通1-7 ラフォーレ姫池1階
電話番号:052-753-6666

耳鳴りの9割に難聴!?

2019-07-02

難聴と耳鳴りの関係性

突発性難聴でお悩みの方におすすめの鍼灸治療

耳鳴りで悩む人のうち、9割以上に難聴があるとされています。耳鳴りと難聴の間には、非常に密接な関係があります。難聴とは、人の話し声や物音が聞こえなくなった状態です。難聴の起こる原因は幅広くありますが、大きく分けると2つあります。

1.伝音性難聴→音の振動を伝える外耳・中耳に障害があって起こる。

伝音性難聴は音が上手く伝わらないために起こる難聴です。音の振動を伝える経路のどこかに障害が生じて起こります。たとえば、外耳道に耳垢が溜まり過ぎるとそれによって音の伝わりが悪くなり難聴が生じます。この時、溜まった耳垢によって耳鳴りが生じることもあります。また中耳炎などでも聞こえが悪くなると共に耳鳴りが生じることがあります。こうした伝音性難聴において生じる耳鳴り・難聴はその原因を突き止め、適切な治療をすれば聞こえが良くなり症状も改善されていきます。

伝音性難聴によって起こる耳鳴り・難聴は原因が明らかなものが多いと言えます。

2.感音性難聴→音を感じる内耳や聴神経、脳の異常などによって起こる。

感応性難聴は音をうまく感じれないために起こる難聴です。音を感じる内耳の蝸牛や聴神経などに問題が生じ聞こえが悪くなるのです。内耳などに問題があって聞こえが悪くなると多くの場合、耳鳴りも併せて生じます。この感音性難聴によって生じる耳鳴りや難聴が原因不明とされてきた耳鳴りや難聴に該当いたします。

 

加齢による難聴

代表的な感音性難聴の1つである老人性(加齢性)難聴について話していきます。

老人性難聴は年になるにつれて起こる難聴です。これは、音を電気信号に変換している蝸牛の加齢による変化が原因で起こります。蝸牛の有毛細胞は、生まれたときから徐々に減少し始めます。有毛細胞は再生しない細胞ですから歳を重ねるにつれてその数は少なくなります。また、蝸牛の神経や血管でも加齢による変化が起こります。このような蝸牛の様々な老化現象により、音が次第に聞こえにくくなっていきます。老人性難聴は、一般的には50代から始まると言われております。しかし個人差が大きく40代から始ますこともあります。遺伝的な要素や生活環境などによって始まる年齢は大きく変わっていきます。

 

難聴と鍼灸治療

原因不明で起きているものもありますが、大体は神経障害や循環障害で起きていることが多いと思っております。この2つの障害が原因であれば鍼灸治療は有効だと思います。鍼灸治療は神経障害や循環障害の障害がある部位に対して効果を現します。神経障害であれば、神経の働きを正しくする働きがあり、循環障害では血流の悪い所を良くする働きがあります。難聴はすぐには良くなることはありません!!!根気よく通っていただく必要があります。

鍼灸治療では耳の血流を良くしていくように行っていきます。そのためには首や肩といった場所も関係してくるのでそこの緊張度合いも診て耳に関係するツボを刺激しながら症状を改善させていきます。

 

 

千種区で鍼灸院をお探しなら名古屋市千種区覚王山の「ハリプラス鍼灸院」へ
<料金> 
一般鍼灸治療3500円 
特別鍼灸治療5500円 美容鍼3600円
住所:愛知県名古屋市千種区姫池通1-7 ラフォーレ姫池1階
電話番号:052-753-6666

耳鳴りと鍼灸治療

2019-06-22

耳で音を聞いていない・・・?

まずは、私たちが音を聞く仕組みについてお話させて頂きます。

耳は「外耳」「中耳」「内耳」の3つに分かれます。

外耳は音を集め中耳に伝えます→中耳は音を増幅し振動に変換し内耳に伝えます→内耳は音の振動を電気信号に変換し脳へ伝えます→脳は電気信号を受けて音として認識する

 

脳の興奮により耳鳴りが起こる!!

加齢によって、高音域の有毛細胞が損傷すると、中耳から伝わってきた音のうち高音域の音の振動を電気信号へ変換しにくくなります。このため、中音域や低音域の音は従来通り電気信号に変換されて脳に送られますが、高音域の音信号は脳にあまり送られなくなります。この時、問題なのが私たちの脳が非常に優秀な機能を持っているという事です。脳は高音域の電気信号が十分に送られてこないのを感知すると、その音域をよりよく聞こうと働きます。つまり高音域の電気信号が弱くなっている分を補おうとして、脳の活性が高まりその音域の電気信号をより強くしようと働くのです。これが脳の興奮なのです。こうして高音域の信号が増幅され強調されるようになった結果、聞こえるのが耳鳴りです。分かりやすく説明すると不足している音域を補うために脳が過度に頑張った結果、耳鳴りが生じるのです。

 

耳鳴りのメカニズム

①難聴(老人性難聴など)により電気信号が脳に届きにくくなる

  ↓

②脳が電気信号の不足を感知する

  ↓

③脳が不足部分を補おうとして活性を高め電気信号を増幅する

  ↓

④耳鳴りが発生

 

耳鳴りは健康な人でも持っています。

耳鳴りは、強弱の違いがありますが誰でも持っています。人によっても違いますが真夜中の静かな場所で耳鳴りを感じる人もいます。特に無響室は年齢に関係なくほとんどの人が耳鳴りを感じます。しかし、誰もが耳鳴りを持っていると言っても普段その音はとても小さな音です。通常では、そのような小さな耳鳴りは生活音などに紛れて聞こえません。

 

耳鳴りの改善をする為には・・・

耳鳴りの原因は分かりつつあるものの治療法はまだ確立されていません。だからと言って何もしない訳にはいきません。ハリプラスでは循環障害が原因で現れているのではないかと考えております。それは色々、調べた結果がそうだったからです。まずは軽めの運動食生活を見直すことからはじめてください。運動は全身の血液の巡りを良くするために行い、食生活の見直しは使っている油を植物性油脂に変えたり、塩分軽減、乳製品を取ったりすることにより血管の状態が良くなり血液の巡りが良くなるからです。これをしたからと言ってすぐに良くなることはありません!!少しずつ変化していくので気づかず良くなっていきます。根気のいる事なので大変ですが良くなる為にはやらないといけないことです。

 

耳鳴り鍼灸治療

ハリプラスでは循環障害が原因で現れているのではないかと考えているので、耳周りの血液の巡りを良くしていく施術を行っていきます。耳鳴りが起きる理由は人それぞれ違いますがあるます。例えばストレスを感じやすい、姿勢が悪く耳の循環に関係する筋肉が硬くなっているなど様々です。それらは今までの経験上、身体の表面に現れてきます。表面に現れた場所を独自の触診で調べアプローチしていくことで改善させていきます。

 

 

千種区で鍼灸院をお探しなら名古屋市千種区覚王山の「ハリプラス鍼灸院」へ
<料金> 
一般鍼灸治療3500円 
特別鍼灸治療5500円 美容鍼3600円
住所:愛知県名古屋市千種区姫池通1-7 ラフォーレ姫池1階
電話番号:052-753-6666

自律神経失調症と鍼灸

2019-06-11

自律神経失調症とは・・・

名古屋市千種区覚王山駅の鍼灸院ハリプラス

自律神経失調症は交感神経と副交感神経のバランスが乱れることにより病名がつきます。自律神経の働きは敏感でちょっとしたストレスを感じるだけでバランスが乱れていきます。しかし最初は正常の働きに戻ろうとする身体の働きがあるため大きく体調を崩すことはないですが、長年ストレスを感じ続けると正常の働きに戻そうとする働きが弱くなり身体の体調が悪くなっていきます。

自律神経失調症は家事、子育て、仕事でのプレッシャー、人間関係などで精神的にストレスを感じることが多くなると症状が現れます。自律神経失調症は倦怠感、疲労が抜けない、内臓の調子が悪い、肩こりや腰痛などの症状が現れ、ひどくなってくると精神疾患のうつ病になる事もあります。

 

交感神経と副交感神経

自律神経には交感神経と副交感神経がありこの神経が原因で自律神経失調症になります。

「交感神経とは」

自律神経失調症のお話をするうえで大事になる神経が交感神経です。

交感神経がストレスなどにより高くなると睡眠障害、筋肉緊張が強くなる、血圧上昇、内臓の働きが低下、多汗などの症状が現れてきます。交感神経が何かしらのストレスにより高くなり続けていくと身体に悪影響を与えていきます。なので交感神経が高くなりにくくなるように鍼灸治療をしていかないといけないのです。

「副交感神経とは」

副交感神経はリラックスさせる神経なので基本的には高くなっても問題ありません。しかし自律神経失調症がひどい場合、常に副交感神経が高いままの人がいます。この状態の人は、私が見てきた限りうつ病傾向にあるので気をつけなければいけないです。うつ病傾向であれば早めに病院に行くことをおすすめ致します。鍼灸治療ではお薬と並行して治療を行うといいです。調子が良くなってこればお薬の量を減らしながら鍼灸治療で精神面の調整をしてくといいと思います。

 

原因は副腎疲労かも・・・

ストレスなどにより副腎の機能が低下すれば、心身の疲れが強くなる、疲労が抜けないなどの症状が出てきます。副腎の疲労度はストレスの大きさによって左右されます。例えば睡眠不足、仕事へのプレッシャー、人間関係、育児、家事、運動不足などの日常に潜むストレスの数々が副腎に負担をかけるのです。こうしたストレスの積み重ねが副腎に疲労を蓄積させてこれといった原因の分からない倦怠感や疲れ、精神症状につながってくるのです。

今の医療では、疲れやだるさを訴えても原因が分からずこれと言った治療は受けれないと思います。今まで説明してきた副腎疲労と自律神経失調症の症状が似ていると思いませんか。副腎の働きを良くすることにより自律神経失調症が良くなるかもしれません。

 

鍼灸治療

名古屋市千種区の五十肩でお悩みの方へおすすめの鍼治療

これまで自律神経失調症を多くみてきて、まずは皮膚や筋肉の感じを把握していくことが大事と感じております。自律神経の反応は身体の表面にでで来ることが多くそこに独自のアプローチしていきます。鍼灸治療は正しい身体の働きを取り戻すことが得意の分野でもあるので神経の働きを正常に整えていくことにより症状を改善していきます。

 

 

千種区で鍼灸院をお探しなら名古屋市千種区覚王山の「ハリプラス鍼灸院」へ
<料金> 
一般鍼灸治療3500円 
特別鍼灸治療5500円 美容鍼3600円
住所:愛知県名古屋市千種区姫池通1-7 ラフォーレ姫池1階
電話番号:052-753-6666

腰痛と鍼灸治療

2019-06-05

腰痛になりやすいタイプ

1.長時間同じ姿勢が多い。

現代社会はデスクワークでの仕事が多く座る時間が長いです。座る時間が長いと血液の巡りが悪くなり悪い所にうまく栄養が行かなくなり腰痛が起こります。

2.筋トレ

身体にいいとされている運動ですがやり方に問題があったり、筋トレするタイミングが早いと痛みが起こります

特に運動不足の方が、健康の為と思い筋トレを積極的にやる事が問題となってきます。筋肉はトレーニングをしなければどんどん衰えてくるものです。衰えてる筋肉に対してトレーニングを頑張り過ぎると腰痛の原因になります。

腹筋運動が原因で腰痛になる事が多いので正しいやり方で行いましょう。

3.骨盤の前傾姿勢

腰痛と関係が深い部位が骨盤です。骨盤が前傾姿勢になると身体の重心が前に行き腰回りの筋肉に負担がかかります。筋肉に負担がかかることにより段々と筋肉が硬くなっていき痛みが起こります。

4.自律神経の乱れ

自律神経には交感神経と副交感神経があります。交感神経は緊張を強くする神経で副交感神経はリラックスさせる神経です。自律神経が乱れる原因は色々あります。例えば仕事のプレッシャー、人間関係、睡眠不足などです。この様な原因により自律神経の交感神経が高くなると筋肉のコリが段々と強くなっていき腰痛が酷くなっていきます

 

東洋医学の考え

〇寒湿による腰痛

湿気の多い所、梅雨、雨の日、汗をかいた後に風にあったりすると腰部の経絡に異常が出て腰痛が起こります。

〇腎虚による腰痛

長期の病気により身体が弱くなる、老化により腎精が不足すると経脈を需養できなくなり腰痛が起こります。

〇瘀血(おけつ)による腰痛

捻挫や打撲などの外傷により経絡の流れが悪くなり腰痛が起こります。

 

鍼灸治療

腰痛は血液の巡りが悪くなり筋肉が硬くなることにより起こる事が多いので、まずは鍼灸治療で硬くなっている筋肉を治療していきます。鍼を直接筋肉にアプローチする事により血液の巡りが良くなり痛みが落ち着いていきます。

ハリプラスの鍼灸治療では腰だけの治療は行いません!!!

身体全体のバランスをみて治療を行っていきます。腰痛の悩みの多くが日常生活による筋肉の片寄りや身体の重心に問題があります。ハリプラスではしっかりと身体の状態をみて筋肉全体の問題ある部位にアプローチをしていき改善していきます。なので普通の鍼灸治療に比べて効果が出やすくなっております。

 

セルフケア

〇ストレッチ

最初にお話しさせていただいた骨盤の前傾姿勢に対してのストレッチを教えていきたいと思います。

「大腿四頭筋ストレッチ」

1.長座位から膝関節を曲げます。

2.徐々に身体を後ろに倒していき大腿四頭筋を伸ばしましょう。

「ハムストリングス」

1.長座位になり膝関節は伸ばしたままにします。

2.徐々に身体を前に伸ばしていき指先が足先にとどくよう意識して行ってください。

「腓腹筋」

1.細長いタオルを用意し座ります。

2.片足ずつ伸ばしていくので、伸ばさない方はあぐらをかきます。

3.伸ばす方の膝関節を伸ばしタオルを足先にかけて身体に向かって引っ張っていきます。

腰痛でお悩みの方は是非この3つのストレッチを行いましょう。

 

 

千種区で鍼灸院をお探しなら名古屋市千種区覚王山の「ハリプラス鍼灸院」へ

<料金> 

一般鍼灸治療3500円 

特別鍼灸治療5500円 美容鍼3600円

住所:愛知県名古屋市千種区姫池通1-7 ラフォーレ姫池1階

電話番号:052-753-6666

Newer Entries »

トップへ戻る

電話番号リンク 問い合わせバナー