耳のつまり感放置して大丈夫?

耳のつまり感を放置していませんか?

「耳が詰まったような感覚が続いている」

「音がこもって聞こえる気がする」

「病院では異常なしと言われたけど違和感が取れない」

このような症状をそのままにしている方は少なくありません。耳のつまり感は一時的なものと思いがちですが、放置すると慢性化しやすく、耳鳴りやめまい、集中力低下といった別の不調を引き起こすことがあります。

耳のつまり感の原因とは

耳の奥にある「耳管(じかん)」は、耳の中の気圧を調整する重要な役割を担っています。この耳管の動きが悪くなると、耳が圧迫されたような違和感や詰まり感が現れます。

さらに、首や肩、顎周りの筋肉の緊張が強くなると耳周辺の血流が悪くなり、症状が改善しにくくなります。自律神経の乱れも加わると、耳の調子がなかなか戻らない状態に陥ることもあります。

鍼灸で改善できる理由

鍼灸は耳の周囲だけでなく、全身のバランスを整える治療法です。耳のまわりや首・肩の緊張を緩め、耳管の働きを助けることで血流を改善します。

耳の近くにある「翳風(えいふう)」「耳門(じもん)」「完骨(かんこつ)」といったツボは、耳のつまり感や違和感を和らげるポイントです。また、背中や手足のツボを使って自律神経を調整し、耳の不調が起こりにくい状態へ導きます。

早めのケアが重要です

耳のつまり感が1週間以上続いている場合は、体の内側からの調整が必要かもしれません。この症状は放置することで慢性化しやすく、耳鳴りやめまいといった日常生活に支障をきたす不調に発展することがあります。

「これくらいならまだ大丈夫」と我慢しているうちに悪化するケースも珍しくありません。違和感が軽いうちに適切なケアを行うことが、早期回復のカギです。

こんな方はぜひご相談ください

  • 耳のつまり感が長引いている

  • 首や肩のこりがひどく耳にも違和感がある

  • 病院では異常がないと言われたが不調が続く

鍼灸は体全体の緊張と乱れを整えることで、耳の症状を根本から改善へ導きます。

耳の違和感を感じたら、我慢せずに早めの相談をおすすめします。

無料相談ご予約・お問い合わせ

 

ページの上部へ戻る

トップへ戻る

電話番号リンク 問い合わせバナー